【手作り漬物がピンチ】「おばあちゃんの味が消えるかも」 法改正で廃業する人が相次ぐか 製造ルールが厳格化し保健所の許可が必要に 「文化の継承のための行政による支援が必要」と専門家〈カンテレNEWS〉

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 май 2024
  • 私たちの食卓に欠かせない「漬物」の製造ルールが、法改正にともない6月から厳格化されます。
    新基準に対応できない人も続出し、いま「漬物文化」の存続は危機にたたされています。
    カンテレ「newsランナー」2024年5月14日放送
    ――――――――――――――――――――――――――
    ▼チャンネル登録をお願いします🔔
    / @ktvnews8
    ▼カンテレNEWS 公式サイト
    www.ktv.jp/news/
    ▼ザ・ドキュメント 公式サイト
    www.ktv.jp/document/
    ▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
    ktv-smart.jp/
    ▼情報提供はこちら
    ktv1.dga.jp/runner_tyousa/12283/
    ――――――――――――――――――――――――――
    ≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
    メインキャスター:吉原功兼
    情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
    フィールドキャスター:坂元龍斗
    気象予報士:片平敦

Комментарии • 306

  • @user-kh4dt7sb2p
    @user-kh4dt7sb2p 14 дней назад +25

    金杏奈の手作りキムチは日本伝統の漬物なのか…
    知らない常識だ。

  • @karasumi____
    @karasumi____ 15 дней назад +116

    改正の要件を見たが、極めて真っ当だったぞ
    手洗い設備を目的ごとに分けろとか床や壁面を洗浄可能にしろとか
    これで文句を言うようなら廃業した方が良い
    これすらできないなら現代の日本で食品を製造する資格が無い

  • @ftorresat
    @ftorresat 15 дней назад +54

    飲食店経営してますが、設備投資はそんなに高くならないと思います。メディアがちょっと過剰に伝えてるように思います。それより、それに乗じて悪徳な設備業者が蔓延らないような注意喚起をして欲しいと思います。

  • @YOGIRIsokuchi-bf9os
    @YOGIRIsokuchi-bf9os 15 дней назад +228

    出てきた有識者が言った、漬物は日本の食文化!は納得だけど、初っ端にキムチを映す時点で…

    • @user-uj8qv8kb6h
      @user-uj8qv8kb6h 15 дней назад +68

      まあ漬物が日本のみでないのはその通りだけど、初っ端にキムチはどうかとは思う。

    • @dikehunk5577
      @dikehunk5577 15 дней назад +29

      ほんそれw

    • @momochankuro8621
      @momochankuro8621 15 дней назад +4

      漬物もキムチも日本やで

    • @nanawhite6534
      @nanawhite6534 15 дней назад +2

      梅干しとキムチ。健康効果はどの程度?
      梅干しを世界に🎵

    • @viewer2739
      @viewer2739 15 дней назад

      それが意外にもキムチの発祥は日本が関わっていたのよ

  • @user-qs2gs4wf5q
    @user-qs2gs4wf5q 15 дней назад +52

    販売して他人に食べてもらうのだから仕方ないか。元来は自家製で自己消費だったよね昔は。おばあちゃんから代々受け継いだ味的な。

  • @user-zh3co5bm9h
    @user-zh3co5bm9h 15 дней назад +87

    俺の中では漬物=キムチじゃねぇんだよ

    • @user-rv8zo4vp7x
      @user-rv8zo4vp7x 15 дней назад +15

      初っぱなキムチとか本当にアレですよね…
      日本人として、やっぱり漬け物言ったらぬか漬け梅干し白菜漬けあたりじゃない?と思います。

    • @ryoco-hu6ux
      @ryoco-hu6ux 14 дней назад +4

      同感。まぁ入れてもいいけど、初っ端じゃない。

    • @titonsama
      @titonsama 12 дней назад +3

      本間 そ 和食 を最初に紹介しろよと

    • @karn1365
      @karn1365 4 дня назад

      じゃあピクルスも?

  • @tk-jf1nr
    @tk-jf1nr 15 дней назад +65

    飲食店で衛生責任者してる者です。
    お金はかかるかもですが
    飲食を開業する上での
    基本的な設備ですね。
    そんなに騒ぐ程厳しいとは
    思わないです。

    • @user-kl5bb4el3v
      @user-kl5bb4el3v 13 дней назад +2

      設備が良くても、作る人がねで
      意味なし❗

  • @codomo-st4eb
    @codomo-st4eb 15 дней назад +95

    これまでだって、おそらくどこの保健所も「(施設基準は無いけれど)飲食店営業許可が取れるくらいの設備で加工してくださいね。設備に投資してくださいね。」という指導はしていたと思うよ。

  • @user-wc2oc5vg4u
    @user-wc2oc5vg4u 15 дней назад +55

    2012年の事件の法改正が12年後というのがそもそも遅過ぎないか

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 14 дней назад +1

      9年後です。それでも遅いけど。

  • @hisa2166
    @hisa2166 15 дней назад +54

    とある大手チェーン店で働いています。
    暑い季節はGさんやミッキーマウスがいっぱい登場します。

  • @t0mc2
    @t0mc2 15 дней назад +66

    食べ物取り扱うなら普通のレベルじゃね?
    飲食店なら当たり前の設備の気がするけど。
    あと伝統の味といいながら初手キムチはおかしくね?

  • @hosiya6736
    @hosiya6736 15 дней назад +16

    「業」としてやるならちゃんと衛生管理が必要という、いたって真っ当な流れでしかない
    自己消費の類なら何の制限もないのに、
    これで伝統が失われるだのなんだのと言い出すのがおかしいわけで

  • @user-wy4hi8ey6q
    @user-wy4hi8ey6q 15 дней назад +59

    今までがおかしかったのが正常になっただけだと思う

    • @ponkun6
      @ponkun6 15 дней назад +7

      同感。客側からしたら、不衛生より、絶対衛生管理されてる方が安心。今までが緩すぎただけだよね😅

    • @LandCruiser70699
      @LandCruiser70699 14 дней назад +1

      漬け物高くなると思うけどそれこそ正常な値段だね。

  • @soshina3
    @soshina3 15 дней назад +108

    鶴橋のあの衛生面では無理でしょ

    • @user-uj8qv8kb6h
      @user-uj8qv8kb6h 13 дней назад +1

      10年くらい前におばちゃんがタバコ吹かしながらキムチ揉み込んでてアウトだったわ😵

  • @user-cf4he5rm7d
    @user-cf4he5rm7d 15 дней назад +142

    基準激ゆるだから、これクリアできないならやめた方がいい

    • @user-dq7tg7wm9i
      @user-dq7tg7wm9i 15 дней назад +4

      うまい漬物が食えない。……だけ。食品衛生も要は利権って……だけ。

    • @user-mb4oq6yu6f
      @user-mb4oq6yu6f 15 дней назад

      外の蛇口必要か?

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 14 дней назад +5

      「外の蛇口」→トイレを使用した後に手を洗える専用の設備が必要。タンク上のチョロチョロを手洗いと認めるか、自治体で判断が分かれているようだ。
      保健所は、屋内設置が可能ならばそのように指導をしたと思われる。

    • @user-kf4sn5ej3y
      @user-kf4sn5ej3y 14 дней назад +1

      @@user-dq7tg7wm9i雑菌まみれよりは衛生的な方が旨いに決まってると思うんやけど

    • @user-wx8if8eq6v
      @user-wx8if8eq6v 14 дней назад

      気になったから見たけど、本当に激ゆるだった。それでも適応出来ない所があるのは分かるけど、毒素型の食中毒(食品の外部環境の微生物が作った毒が混入してもアウト)が出ちゃったなら、これ位は仕方ないかな。

  • @user-ov7er5gu4r
    @user-ov7er5gu4r 15 дней назад +25

    行政の無茶かと思ったら元々が激甘だったのね…これはしゃーないわ

  • @setsunaalsace7719
    @setsunaalsace7719 15 дней назад +40

    今まで保健所入ってなかったのかよ
    おっそろしいなおい😂

    • @user-wl5wv1so6i
      @user-wl5wv1so6i 4 дня назад +2

      消費者は、安全安心な大量生産の食品食べてれば、安心なのよ😥

  • @user-tu5eg4dj7b
    @user-tu5eg4dj7b 15 дней назад +16

    デスマフィンとかあったから衛生管理はしっかりしてほしい

  • @hrk7112
    @hrk7112 15 дней назад +116

    逆に今までは保健所の許可とかなかったんか

    • @user-pamtmd4uanp
      @user-pamtmd4uanp 15 дней назад +7

      許可は取れてたけど、法改正が厳しくなって設備投資ができなくなった人が増えた
      ということなんじゃないの?

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 14 дней назад +10

      飲食店など、許可が必要(=施設基準をクリアしなければ営業できない)な業態は食品衛生法施行令(政令)で決まっています。
      改正前はその中に「漬物を作る営業」はリストアップされていませんでした。
      代わりに自治体によっては独自に基準や許可制度を設けるなどしていました。

    • @hrk7112
      @hrk7112 14 дней назад +2

      @@user-pamtmd4uanp ちゃんともう一回観てみ

    • @contactMiu
      @contactMiu 2 дня назад +1

      今までは許可は不要で届け出だけでOKだった。それが許可が必要になったという話。
      つまり自己申告のみ・無審査だったのが、要審査になったという話。

  • @yamasitayamasita2844
    @yamasitayamasita2844 14 дней назад +10

    逆にその程度のお金かけられない人は、食中毒が発生しても保証などは受けられない

    • @user-uj8qv8kb6h
      @user-uj8qv8kb6h 13 дней назад

      まあ食中毒で死人が出たら保証だけじゃ済まないしなぁ

  • @user-uy4ot3cz3
    @user-uy4ot3cz3 15 дней назад +11

    カンテレだから仕方ないとはいえいきなり鶴橋とキムチ持ってくるのは特定人物が湧く要素しかなくて草

  • @Kami-fu7hb
    @Kami-fu7hb 15 дней назад +9

    逆に今まで保健所の許可なしに営業してたのか?

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 14 дней назад +3

      周囲に示しがつかない、他と差別化するとかの理由で「飲食店営業」や「そうざい製造業」の許可を取得した事例は見受けられます。

  • @user-dh2kz2pz2r
    @user-dh2kz2pz2r 15 дней назад +59

    おー、保健所入るのか。でも良いことじゃねえか。
    発酵食品の胡散臭い販売店も多いからねぇ。
    食品製造会社の者としては、安全管理やってないところが恐ろしい。

  • @hannashucacth
    @hannashucacth 15 дней назад +54

    漬物が食品衛生を取得対象外だったこと驚きました。
    撮影されてない業者さんで、手洗いせず、漬けたり、咳込んだり、蓋せず放置したり、唖然とする作業場が多いのでしょうね。

    • @viewer2739
      @viewer2739 15 дней назад +12

      飲食店でもトイレで手を洗わないで手作業に戻るヤツは何度も見た経験がある。特に喫煙者はそういうのが非常に多い。不衛生で自己中だからこそ所かまわず吸うしポイ捨てもするわけで。

    • @ponkun6
      @ponkun6 14 дней назад +9

      確かに、むしろ遅すぎるよね💦
      咳き込んだ唾液も、蛇口の事も今までやってなかったのかと思うと、、、ばっちいね

    • @hiopoti096
      @hiopoti096 14 дней назад +3

      昔ながらの味を守るなら食品衛生は守るべき。
      もし何かあった時、すぐ営業停止になるからね。

    • @ryoco-hu6ux
      @ryoco-hu6ux 14 дней назад +1

      ​@@viewer2739
      偏見強すぎww

    • @viewer2739
      @viewer2739 14 дней назад +1

      @@ryoco-hu6ux全員が喫煙者だった 喫煙者の逆ギレかw

  • @Meru9607
    @Meru9607 15 дней назад +67

    ぶっちゃけ今までがとんでもなく緩い規制だっただけで「食品販売者としての普通」を求められて政府批判するのはおかしいだろう。映像の生産者の皆さん後期高齢者だったし引退する口実になってるだけだと思う。
    個人的に趣味でやってるような衛生レベルのものを「販売」するなというだけ。

  • @user-ic3sg7sd9w
    @user-ic3sg7sd9w 15 дней назад +32

    んでその漬物っちゅうのがたくあんとかではなくキムチな訳だけど、どうなん?笑

  • @dikehunk5577
    @dikehunk5577 15 дней назад +20

    当たり前なんだけどね。売るなら。
    てか、そうなんだよ。守りたいと地域が思うなら補助すりゃいいわけで。

  • @user-mf5cp2pc4w
    @user-mf5cp2pc4w 14 дней назад +12

    今まで保健所がおおめに見てくれてただけだろ。
    何年にも渡って無視し続けてきたのに被害者ヅラはきついって。
    きちんと衛生管理やってる人もいるからね

  • @user-ny9hd7ow4x
    @user-ny9hd7ow4x 15 дней назад +40

    当たり前のことを今まで見逃されていただけなのでは…?

  • @candy720
    @candy720 14 дней назад +4

    O157集団感染等の悲劇を知ってる者からすれば、なに甘いこと言ってんだという感想。

    • @user-wl5wv1so6i
      @user-wl5wv1so6i 4 дня назад +1

      婆ちゃんの手作り······なんちゃら。なんて、みんな食べなきゃ良いのよ😥💦💦💦

    • @user-wl5wv1so6i
      @user-wl5wv1so6i 4 дня назад +1

      伝統食より安全な食品を作らないと😥💦💦💦

  • @momomo518
    @momomo518 15 дней назад +13

    え、元々そうゆうもんだったんじゃないの?
    それに、そもそも百万程度の設備投資も出来ないなら辞めていいんじゃない。

  • @user-dr8hq4lx8y
    @user-dr8hq4lx8y 15 дней назад +15

    食中毒は年間何件あるんだろうね?
    今まで衛生許可なかったのが怖い
    蛇口はホームセンター行ったらいいし手洗い場所も作れる!温度計はつけたらいいだけ😢
    簡単よ 廃業の意味が分からん😢

  • @user-us7fo5un2s
    @user-us7fo5un2s 15 дней назад +46

    都市部での衛生管理強化は大事。

    • @user-dq7tg7wm9i
      @user-dq7tg7wm9i 15 дней назад

      これ、勘違い。衛生管理してても食中毒は出る。

    • @user-fc7no8ci1n
      @user-fc7no8ci1n 14 дней назад +1

      ​@@user-dq7tg7wm9i
      やらないよりマシ

    • @user-dq7tg7wm9i
      @user-dq7tg7wm9i 14 дней назад

      @@user-fc7no8ci1n
      やらないより?やってもって……言ってるだろ!?

  • @user-hn2xj6gv7u
    @user-hn2xj6gv7u 14 дней назад +2

    飲食店許可もらうのに最低限の装備やん。
    どんだけ危険なものが今まで売られたんや

  • @aser-dy5es
    @aser-dy5es 15 дней назад +52

    漬物で8人も亡くなっていたのか

    • @Candiosd
      @Candiosd 15 дней назад

      多分嘘だろ
      国産から輸出の不健康な食品を取り入れるための利権だよ

    • @nao-kb5si
      @nao-kb5si 15 дней назад +11

      塩分濃度の低い、液につけただけのなんちゃって漬物ですけどね。
      伝統的な漬物が塩分濃度が高いのは、良い菌だけが繁殖するためです。
      細々と食いつないでいた人たちもいただろうに。。
      もう少し条件緩和するなり(設備にお金がかかりすぎる)助成金をしっかり出さないと、大手メーカーしか生き残れなくなりますよ。
      (しかもなんちゃって漬物が多い、伝統の知恵が途絶えないでほしいです。)

    • @user-mb4oq6yu6f
      @user-mb4oq6yu6f 15 дней назад +1

      でも亡くなってるの浅漬けやし
      塩が多い腐りにくいのは本当だから、そこまで心配せんでもいいと思うけど
      家で漬物作ったりするけど
      浅漬けだと二三日で
      ちゃんと漬けるのなら二三週間持つ
      密封の蓋や殺菌消毒するなら半年以上持つ
      浅漬けと梅干しは同じ危険度じゃないよ
      対策するなら浅漬けなど塩分濃度が低く、腐りやすいものの方がいいと思うけどね

  • @user-qi4ho9kh6u
    @user-qi4ho9kh6u 15 дней назад +37

    衛生面を考えると今まで売れてた方がおかしかったんだろうなとは思う
    現状どうかは詳しく知りませんが検査が厳しくても生産者ができるだけ少ない費用で許可が出せるようになるといいですね

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 15 дней назад +3

      施設基準を読んだら、きっと「こんだけ?」って思いますよ。

    • @darveriam_faslow_celfa262
      @darveriam_faslow_celfa262 4 дня назад

      業者なんかに頼むから数百万以上もの
      超絶ボッタ価格になってるだけで
      自分でホムセンで買ってきてDIYで
      やれば3万すらも掛からずに済むわ😂
      どれも安くて簡単な設備ばかりだし
      出来ないならば即辞めるべきだよ!!!
      人の命をナメるな!

  • @user-gs3en6pw9s
    @user-gs3en6pw9s 15 дней назад +13

    2012年の事件が法改正に反映されるまで10年以上もかかるのか...

  • @MrSishiable
    @MrSishiable 15 дней назад +8

    漬物文化を守りたいなら商売せずに自宅で作ればいいだろ。

  • @user-tq9sg6pd4m
    @user-tq9sg6pd4m 15 дней назад +32

    個人の手作りが減って、コスト抑えた添加物いっぱいのが残っていくんだろうな

  • @user-js4qp5qf8l
    @user-js4qp5qf8l 15 дней назад +31

    衛生的にちゃんとしてないんだから当たり前
    今までがおかしかっただけ

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 15 дней назад +12

      「長年」やってて全く設備投資をしないなんて正気の沙汰じゃないですよ。

  • @user-ej9dw2fd6b
    @user-ej9dw2fd6b 14 дней назад +4

    販売業主体のコンビニですが守ってることなのに製造業であるこいつ等は何で文句言ってんの?

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 14 дней назад

      コンビニの調理スペース程度で許可取得可能です。安易に自宅とか衛生的に不十分な場所で作って、最初に設備投資しなかったツケを払うことになってるだけです。

  • @user-rq3wv7in6s
    @user-rq3wv7in6s 15 дней назад +9

    昔ながらのしょっぱい梅干しが大好きなので、梅ボーイズの活動を応援したいですね。

  • @user-dq9yu2ww5s
    @user-dq9yu2ww5s 15 дней назад +2

    おばあちゃん、もとい、おふくろの味、故郷の味は、心にしみじみときます。

  • @user-yd6wh8wx1z
    @user-yd6wh8wx1z 15 дней назад +42

    これと同じくらいスーパーの添加物まみれのキムチをどうにかしてほしい

    • @user-ln9qi4xx9t
      @user-ln9qi4xx9t 15 дней назад +5

      逆に添加物まみれの方が食中毒の危険性は低い

    • @kariya6106
      @kariya6106 15 дней назад

      安全安心だよ
      保存料ドバドバ甘味料ドバドバだけど

    • @user-tc6bs1ng8l
      @user-tc6bs1ng8l 15 дней назад +6

      いやいや、嫌だったら食べなければいい話でしょww

    • @user-qu7jv9gv6t
      @user-qu7jv9gv6t 15 дней назад

      未だに添加物の明確なデメリットが分かってない…

    • @maimai-oz4bx
      @maimai-oz4bx 14 дней назад

      無添加な物って傷みやすくてちょっとお高いイメージあるけど、逆に添加物入ってる物は何となく取り過ぎは体に悪いのかな?くらいのイメージかな?どう悪いのかよく分かってない。

  • @user-ge4iw9zf4v
    @user-ge4iw9zf4v 15 дней назад +3

    マンボーのおっちゃん出てたけど、あそこのキムチはめちゃくちゃ美味しいから頑張って欲しい。
    日本の漬物は、元よりキチンとしたとこで買ってるから大丈夫かな。

  • @samounko
    @samounko 15 дней назад +3

    逆に氷の加工販売だと保健所の許可が必要だったのに申請だけで開業できるようになったのは謎

  • @_awakihsiN
    @_awakihsiN 15 дней назад +13

    ある意味、製造者を守る為にもこのくらい厳格化した方がお互いの為だよね。何かあったら責任追わなきゃいけないんだから。

  • @user-ds9rp2ku1e
    @user-ds9rp2ku1e 14 дней назад +2

    設備投資さえも出来ないならば,衛生安全も保て無いし又なにかあった際の賠償も難しいから足切りは必要なんかな

  • @user-rf2ge6kg8g
    @user-rf2ge6kg8g 15 дней назад +28

    腐った政治家を駆除する規制はないのですか?

    • @user-kl5bb4el3v
      @user-kl5bb4el3v 13 дней назад

      政治家に、おしゃれなブレスレット
      させて間違い起こしたら、濃いめのモルヒネでお灸するような、
      手に汗握るほどの気持ちで🎌国民のことを考えてもらわんとねぇ

  • @shizukaueno5860
    @shizukaueno5860 14 дней назад +2

    日本のものだけ尋常ではなく厳しくて、海外からの輸入品にはザルなの⁉️それっておかしくないの⁉️

  • @JYool10
    @JYool10 15 дней назад +8

    한국에도있는 규제가 이제야 생기는것도 신기..

  • @mummy9041
    @mummy9041 15 дней назад +29

    今までが激ユルやっただけやんけ。

  • @SmallForest6069
    @SmallForest6069 15 дней назад +3

    今流行のキッチンカーの基準が気になる。多分飲食製造業はもっと基準レベル高いかと

  • @olphin_d
    @olphin_d 15 дней назад +15

    これは仕方がない気がするな🤔
    今までがザル過ぎただけって感じ

  • @karn1365
    @karn1365 14 дней назад +2

    漬物クライシスというパワーワード

  • @user-xp6dv6bw3r
    @user-xp6dv6bw3r 15 дней назад +4

    秋田やるじゃん

  • @kyht6053
    @kyht6053 15 дней назад +9

    漬物って保存出来る状態で置いてればそうそう傷まないけど、食える状態で販売したらもう保存食ではなくなる。

  • @user-kk7yo6eg9y
    @user-kk7yo6eg9y 15 дней назад +9

    前に町の漬物屋さんが梅干しを干してる途中に梅を全部道路に落として、それをそのままザルに戻して干してた。(論外)

    • @LandCruiser70699
      @LandCruiser70699 14 дней назад

      土に落ちた果物は食べるんだからそれくらいは大丈夫じゃない?

  • @contactMiu
    @contactMiu 2 дня назад

    0:30のように加工場内に、荷物がたくさん積んであったり、キムチが周囲に飛び散っても掃除せずに加工を続けているようなところは営業できなくなる。今後はきちんと手を洗いましょう・掃除しましょうなど、基本的な衛生意識を高めましょうという話。いいことだと思う。

  • @user-hs9yp8hw9z
    @user-hs9yp8hw9z 2 дня назад

    梅ボーイズ!エグい!!
    応援してるで〜🥰

  • @contactMiu
    @contactMiu 2 дня назад

    衛生意識が高まるのはいいことだと思う
    いつまでも昭和ルールのままではいられない

  • @user-pi8qb2ii4r
    @user-pi8qb2ii4r 14 дней назад +2

    衛生は大事。国土の広い他国では漬物もダイナミックに大きなプールで漬けてたんだけど、そこにおっさんが入って平泳ぎのように体でかき混ぜながら白菜ひっくり返してた動画出回ってたよねw

  • @user-kx2yz5xn9b
    @user-kx2yz5xn9b 15 дней назад +3

    問題が起きてるからするのよ

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 15 дней назад +18

    漬け物だけやなかったハズやが…個人手作り系が対象やから道の駅等から手作り惣菜やおにぎりが…

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 15 дней назад +2

      手作り惣菜やおにぎりは法改正前から許可が必要な品目でした。

  • @user-fb7qp9kh4q
    @user-fb7qp9kh4q 13 дней назад +1

    見た感じ法改正は真っ当じゃね?って思いました。なんなら自分が昔すかいらーく系列のお店働いていましたがしっかりこのような設備はちゃんとしてました。
    これらについて見た感想としてはやっと大手企業ばかり厳し目に見ていた衛生関連がやっと個人経営にも政府が目を配り始めたんだなと感じました。

    • @codomo-st4eb
      @codomo-st4eb 12 дней назад

      「大手企業ばかり」ではなくて、大手企業の「必要最小限」でもちゃんとしたものが出来上がるという事だと思いますよ。
      お金がある企業だって無駄な出費はしたくないでしょう。それでもちゃんとした設備が出来上がるんですから。

  • @user-ee5cy5nx5m
    @user-ee5cy5nx5m 2 часа назад

    どっちにしても、役所と、役場の利権だろ

  • @user-yn7bn9in9x
    @user-yn7bn9in9x 15 дней назад +45

    帽子かぶって
    ケースの蓋もして下さい

    • @user-bo4fu1lm9d
      @user-bo4fu1lm9d 15 дней назад +3

      ねぇ?ぬか漬けって何が作用してできるかしってる?

    • @user-yn7bn9in9x
      @user-yn7bn9in9x 14 дней назад

      @@CongShiBiao
      ダブル投稿の年寄り😂

  • @darveriam_faslow_celfa262
    @darveriam_faslow_celfa262 4 дня назад +1

    つーか当たり前で最低限度の設備じゃんか
    この程度すら最初からクリアしてない所の
    漬物だなんて怖くて食いたくねーよ😅
    てかそんなとこあったのかよ😮
    換気扇3千円 手洗い1万円
    シンク蛇口3千円 温度計3千円
    この程度だろ? 必要なのは
    2万もありゃ自作で全部設置できるわ
    業者なんて頼むからボッタ価格に
    なるだけで自分でDIYでやれや!
    出来ないならばやめてしまえ!!!
    人命軽視にもほどがあるわ!

  • @kiriko0424
    @kiriko0424 14 дней назад +1

    こういうのって地域の商工会やJAが補助金出してそうなんだけどな、出ないってことはそういうことだろう。

  • @konokisho2931
    @konokisho2931 15 дней назад +1

    食品扱うなら厳格化はしゃーなし。それより緩かったのが異常かな。
    それとは別におばあちゃんが作る漬け物文化は比較的田舎が多いから、都会と田舎を同じ基準設けるのは、都会でぬくぬくと暮らしてる年寄りが考えそうなことだなって思った。

  • @user-ls9ht6sc3y
    @user-ls9ht6sc3y 9 дней назад

    難しいな
    確かに直売所やスーパーに卸したり大々的に販売店として売るなら当然守る基準だけど、小さな個人商店だと恐らく客の殆どが顔見知りだから客も趣味でやってるのは了承済みだろうし…
    例えるなら漫画を同人で描いてた人が商業のルールを課されたみたいな感覚なんだろうか

  • @mugikogabu
    @mugikogabu 15 дней назад +28

    命に関わるのだから仕方ないわ。

    • @user-bz1kj3rf1r
      @user-bz1kj3rf1r 15 дней назад +2

      命を語るならもっと他にやることが…

    • @mugikogabu
      @mugikogabu 15 дней назад +9

      @@user-bz1kj3rf1r
      それは論点ずらし。
      8人死んでる事件はどうでもよくない。
      他にやることも沢山ある。

    • @user-bz1kj3rf1r
      @user-bz1kj3rf1r 15 дней назад +1

      @@mugikogabu
      そんな事があったのか…
      それは失礼しました。

    • @btk5045
      @btk5045 15 дней назад

      たった8人くらい別にいいじゃん。

    • @mugikogabu
      @mugikogabu 15 дней назад +2

      @@btk5045
      たった…ね。

  • @user-mn8px7lw8i
    @user-mn8px7lw8i 14 дней назад +1

    好んで買うんならその人の責任という事でいいのに

  • @yuhito0214
    @yuhito0214 8 дней назад

    浅漬で食中毒ってのはある意味あたりまえ。
    本来の漬物や梅干しってのは塩分が高い保存食。
    冷蔵庫のない時代に考えられたものだよ。
    偽物のチョンボのせいで本物が淘汰されるのはよくない。

  • @tipsy8287
    @tipsy8287 14 дней назад +2

    味の素入れるの禁止してー笑

  • @user-xz6xn6ch5j
    @user-xz6xn6ch5j 14 дней назад +4

    販売するなら設備投資が必要ですよってだけで、販売しないなら設備要らねんだろ?
    なんでそれで『文化が~』なんて話しになるんだよ??

  • @nix0849
    @nix0849 15 дней назад +8

    そりゃ販売する以上は至極当然だろ!むしろ野放しが問題だろ!購入被害者が出たら責任取れるのか?!今でも輸入漬物に大腸菌やその他菌検出し陸揚げストップするのに!行政の怠慢だな

  • @tiara5830
    @tiara5830 11 дней назад

    人間の口に入るものしっかり管理今までしていないのが問題。

  • @xobdur
    @xobdur 15 дней назад

    闇おばあちゃんの脱法梅干し

  • @user-nq5so3th7z
    @user-nq5so3th7z 15 дней назад +3

    大学教授のコメントに「食中毒はおこりにくい」とあるけど、テレビ局が歪曲していないなら、認識の低さを物語ってると思う
    起こりうるものを起こさないために何が必要かで考えるべきであって、その可能性が高いか低いかは論点じゃないでしょ
    問題提起がされてから10年以上経ってるのに業界そのものがそれを確立しようとしなかったから第三者によって規制されたようにしか見えない

  • @keita0211
    @keita0211 15 дней назад +6

    衛生面で、定期的に保健所が立ち入り検査すればいいのでは?
    許可出して、それで終わりでは意味が無い。
    飲食店でも衛生面でヤバイ店有るけど、どうなってるんだ?

    • @tk-jf1nr
      @tk-jf1nr 15 дней назад +5

      保健所の立ち入り検査は
      事前通告無しで
      入りますよ。

  • @takkunst3701
    @takkunst3701 15 дней назад +6

    補助金出てもいいと思うんだが…

  • @Galaxy-db5qd
    @Galaxy-db5qd 5 дней назад

    漬物に限らず、弁当屋とか、そこらの飲食店とか、しょっちゅう食中毒のニュースなってる、むしろ、漬物で食中毒なんて、そうそう聞かないね

  • @azrael9320
    @azrael9320 14 дней назад

    単純にイギリスのタバコ規制のように頭を使った法改正をしてほしいね
    新規参入する際や代替わりする際に法を適用するようにすれば大した問題も起こらずに徐々に衛星面を改善しつつ今までの生産者や購入者に影響でにくいのに…

  • @user-qg3ol8wd2w
    @user-qg3ol8wd2w 14 дней назад

    知人のお婆ちゃんが漬物販売やってるけど水回りとかシンク台とか換気関係とか元々キチンとしてないと保健所から許可でないって言ってたけど昔からしてる場所としてなかった場所があったって事?

    • @ryoco-hu6ux
      @ryoco-hu6ux 14 дней назад

      今まではお目こぼしだったんじゃないですかね。OK出されたぬか漬けの方、普通の飲食物なら営業許可はおりない環境かと…

  • @user-ow4ss7vf8u
    @user-ow4ss7vf8u 9 дней назад

    手づくり減ると危険な保存料 添加物たっぷりの工場生産の漬物ばかりになるのでしょうか
    衛生面改善するにはいい法案だと思いますが

  • @user-wo3oz8ox5m
    @user-wo3oz8ox5m 14 дней назад

    7:54 ビビったわ

  • @user-cm4ec1zb4h
    @user-cm4ec1zb4h 6 дней назад

    サプリの厳正化が先だろ。

  • @user-bw7gf7tm9i
    @user-bw7gf7tm9i День назад

    外に手洗い場はいらないだろww

  • @kariya6106
    @kariya6106 15 дней назад +2

    今後は自分で漬けるか

  • @user-bl6he7bg9h
    @user-bl6he7bg9h 15 дней назад +3

    安全な食品を選んで買いたいから法改正助かる

  • @user-oi7qz6xx7x
    @user-oi7qz6xx7x 15 дней назад +1

    だいぶ前からこの話してるよな

  • @user-uj7pu5uc7y
    @user-uj7pu5uc7y 15 дней назад

    京都の漬物文化はどうなる?

  • @koukawa601
    @koukawa601 14 дней назад +5

    秋田はよくやったよな。ちゃんと行政の都合で改正するからみんなの生活を守るためにちゃんと補助します。ってこれがちゃんとした税金の使い方よ

  • @user-gj7fs6hz8w
    @user-gj7fs6hz8w 14 дней назад

    もっと他の法を改正するべきでは?

  • @user-kl5fi9sm1j
    @user-kl5fi9sm1j 15 дней назад

    大手の漬物業者さん野菜の仕入れ単価20年前の単価のままじゃなくて値上げしてください‼️

  • @picoy3418
    @picoy3418 14 дней назад +1

    漬け物と言えば
    たくわん
    やろ。日本人は。
    キムチをまず紹介する必要ある?🤣

  • @user-ts4eh9yk6z
    @user-ts4eh9yk6z 15 дней назад +1

    漬物大好きなので食べ行きたいなぁ

  • @user-dy9ow5kk4d
    @user-dy9ow5kk4d 14 дней назад

    ・ぱっと見高齢者が多いこと
    ・期限までに時間がないこと 
    を考えると水道業者等を装った詐欺が増えないか心配になりますね

  • @amatsuka-sho8903
    @amatsuka-sho8903 13 дней назад

    祖母がつけてた、ぬか漬け食べたいな。。。もう2度と食べることできないんだよな。。。うちは、ばあちゃんの味はぬか漬けやら、塩もみした浅漬けかな?お新香類のみだったら。キムチは結婚してから食べること多くなったわ。ほぼ毎日。でもさ、ぬか漬けや市販のたくあんとか好きなんだよね。